私文書認証
私文書の認証とは、署名、署名押印又は記名押印の真正を、公証人が証明することです。
この証明により、その文書が作成名義人の意思に基づいて作成されたことが推定されます。
認証する場合として次の3つがあります。
@ |
署名者本人が公証人の前で書類に署名又は記名押印する場合 |
A |
署名者本人が既に署名又は記名押印した書類を公証役場に持ってきて、公証人に、この署名又は記名押印は自分でしたことに間違いないと認める場合 |
B |
署名者本人が既に署名、署名押印又は記名押印した書類を署名者の代理人が公証役場に持ってきて、公証人に、この署名、署名押印又は記名押印は本人がしたことに間違いない、と本人が認めている、と陳述する場合 |
私文書の認証に関する詳しい説明は、次のボタンをクリックすると表示されます。
|
 |
外国文認証
外国文認証とは、外国語で作成された文書(又は日本語で作成され外国において使用される文書)で、作成者の署名、署名押印又は記名押印のある私文書に対する認証のことです。
外国との取引などではその国で通用する外国語で作成された委任状等が要求されることがありますが、これに公証人が認証をします。
外国文認証に関する詳しい説明は、次のボタンをクリックすると表示されます。
|
 |
宣誓認証
公証人が作成者の署名、署名押印又は記名押印のある私文書に認証を与える場合、当事者が公証人の目の前でその証書の記載が真実であることを宣誓した上、証書に署名、署名押印又は記名押印し、又は証書の署名、署名押印又は記名押印を自認したときは、その旨を記載して認証する制度です。
宣誓認証で虚偽の宣誓をすると制裁が科されます。民事の裁判では当事者等が陳述書等を提出することが多いのですが、その正確性を担保するための手段として、陳述書に対する宣誓認証が用いられます。
宣誓認証に関する詳しい説明は、次のボタンをクリックすると表示されます。
|
 |